|
|
|
|
|
現在、多くの行政が行っているのは地域猫という極めて限られた範囲の犬猫に対しての避妊・去勢手術費用の助成金でしかなく、それで本当に野良犬猫を無くす事ができると考えているのか疑問です。
東京都では野良猫は地域の問題であり地域住民が対処活動を行わなければならず、行政はそれを支援・助言・普及啓発するのみ(即ち行政の問題ではない)という無責任な方針を打ち出しています。
(東京都保健医療局 飼い主のいない猫対策について)
上記のような極めて限られた一部の助成金での支援のみで、助言・普及啓発をしていない行政もあります。
責任者不明の問題の解決を担うのが行政のあるべき姿ではないのでしょうか。
私たちが目指しているのは、不幸な野良犬猫が今以上に増えていかない様に、
まずは全ての猫に不妊・去勢手術を行い、
里親に迎えられた猫が捨てられる事の無いようにマイクロチップを装着する事です。
全ての猫には野良だけでなく飼い猫も含めて考えています。
何故、飼い猫の手術費用に寄付金を使うのかと疑問に思う人も居ると思います。
是非とも寄付を行う際には、その寄付が本当に自分で理解できているのか、疑問を持って下さい。
一時的な感情での寄付はやめて下さい。
寄付を永続的な収入源とする為に、動物を虐待している活動者が存在するという事を知って下さい。
不勉強な寄付をする事で、そういった活動に手を貸し、不幸な猫を増やす事に加担している可能性があるという事を考えて下さい。
寄付をするという行為にも責任を考えて下さい。
保護をするという行為には、譲渡が叶わなかった場合には終生自分が飼うという覚悟が必要で、それは即ち、保護犬猫は活動者の飼い犬猫であるという事です。
にも関わらず、「飼い主は里親で、自分達は飼い主ではない」と不妊・去勢手術をせずに里親に引き渡している無責任な活動者への寄付が本当に野良犬猫の為となっているのでしょうか。
トライアルに出された犬猫が脱走し、行方不明となるというSNS投稿が時折見られますが、彼らは脱走すらも里親の責任で自分達は被害者であるとし、脱走先での繁殖の可能性については記載しません。
保護されている間に不妊・去勢手術さえしていれば、万が一、脱走し、野良に戻ってしまっても繁殖を防げますが、彼らはしません。
何故なのでしょう。疑問に思って下さい。
当団体は不妊・去勢手術を行わずに譲渡する活動者の行為を保護とは考えません。
FIPと称して飼い猫の医療費への寄付を募っていますが、そのお金でどれだけの野良犬猫の不妊・去勢手術をして、不幸な犬猫が生まれる事を防げるのでしょうか。
生き物は何れは何らかの要因により死んでしまいます。
生き物を飼うという事はその覚悟を持つという事です。
そもそもFIPであるかの確定は誰にもできません。
あくまでも病状と数値を見て可能性としてFIPが考えられるというだけです。
猫の病状によってはFIPでなくとも、長く苦しむようであれば安楽死を選ぶという決断も必要です。
第三者からの寄付を募っている人に、動物を飼うという覚悟があるのでしょうか。
飼い主に看取られて暖かな環境の中で死んでいく事が出来る一方で、野良として猛暑・極寒の中を寄生虫に侵されながら生きている犬猫が居るという事が想像できないのでしょうか。
世界的に猫を母親から引き離して良い時期は6~8週齢とされていますが、当団体ではそれにも疑問を持っています。
6~8週齢というのは授乳を必要としなくなる時期です。
生体としてはそれで良いかもしれませんが、感情のある動物としてはどうでしょうか。
野良猫の場合、親猫から独立し自活するのは4ヶ月齢くらいですので、それまでは母親や兄弟姉妹と一緒に居るのが正しいあり方だと考えています。
親兄弟からはぐれ一匹で保護された仔猫でも、他の猫と生活し、猫としての社会教育を受ける事が最低限の猫の権利ではないてしょうか。
2ヶ月齢を過ぎれば、不妊・去勢手術の早期手術が出来ますので、手術した状態での譲渡が可能です。
仔猫ばかりの譲渡会をよく見かけますが、母猫はどうしているのかの記載はほとんど書かれていません。
母猫のTNRはされているのでしょうか。
保護の対象は仔猫だけなので母猫はそのまま放置でしょうか。
ペットショップさながらに、未だに仔猫が多く譲渡会で出されるという事はそれだけ生まれてしまっているという事です。
それに対して考える事もせず、結果の出せないやり方を繰り返しているだけです。
故意にそうしているとは考えられないでしょうか。
最初に書いた疑問の当団体が飼い猫の手術費用に寄付金を使う理由は、全ての飼い猫が野良猫の予備軍だからです。
猫を捨てる事は法律で禁止されています。では、猫を捨てて逮捕された人はどの程度居るのでしょうか。
ある人は飼い猫が脱走しても、そのまま放置して玄関を閉め、外に餌を置きもしません。しかし、本人は捨てていないと言います。
責任感のある飼い主は自分で不妊・去勢手術を行います。
無責任な飼い主が不妊・去勢手術をせずに捨てたり脱走させたりしてしまいます。
無責任な飼い主の行動を肯定はしませんが、現実として存在し、法律があるにも関わらず行政が取り締まらない以上、最低限でも不妊・去勢手術をしておかなければいけないと、当団体は考えています。
飼い猫に寄付金を使うのは納得がいかないという人間の都合による感情は一旦捨て、現実を見て、野良猫を増やさない為にはどうするのが近道であるのかを考えて下さい。
行政が放棄してしまっている問題を、行政が真剣に考えるようになるまでの間(必ず来ると信じて)、ご協力をお願いします。
一般社団法人にゃんとぴあ